
● CNNニュースより
レコードチャイナ 配信日時:2013年11月15日 6時26分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79150&type=0
中国のフィリピン支援に「遅すぎる、少なすぎる」の声―英メディア
2013年11月13日、英BBCは、中国の習近平(シー・ジンピン)国家主席がフィリピンで台風被害が発生してから数日後にようやく哀悼の意を示す電報を送ったこと、また中国政府の援助額が少なかったことについて、「疑問の声が上がっている」と報じた。
習首席は13日、フィリピンのアキノ大統領に向けて、
「猛烈な台風のためにフィリピンに多数の死傷者と甚大な物的被害が出た。
中国国民を代表してフィリピン国民に心からお見舞いの意を表し、犠牲者に深い哀悼の意を表するとともに、フィリピン国民が一日も早く災害に打ち勝ち、ふるさとを再建できるよう祈った」
と電報を送った。
台風30号が8日にフィリピンを襲ったあと、
中国政府と中国紅十字会は約20万ドル(約1992万円)の義援金を提供すると発表。
国内外の一部メディアなどから「大国の度量を示す機会を逸した」と批判を受けた。
中国外交部の秦剛(チン・ガン)報道官は定例会見で、
「中国も今回の台風で被害を受けた。中国政府は国内で救援活動を行いながら、人道主義に基づいた国際的義務も果たしている」
とした上で、テントや毛布などの支援物資をフィリピンに提供することを強調した。
こうした対応をめぐり、中国共産党の機関紙・人民日報傘下の環球時報は、
「フィリピン支援に冷たい態度をとるなら、大きな損失を被ることになる」
と懸念を表明した。
中国のインターネットでは
★.「義援金が少なすぎる」
★.「人道主義より政治を優先している」
という批判的な書き込みがある一方で、
★.「政府は領土問題で対立関係にあるフィリピンよりも、国内への支援を優先すべきだ」
★.「フィリピンに対するのと同じくらい、自国の国民にも寛容な心を持ってくれたらいいのに」
との声も見られた。
ロイターの報道によると、
●.日本は1000万ドル(約9億9600万円)の資金協力とともに、国際緊急援助隊を派遣。
●.オーストラリアは960万ドル(約9億5600万円)を寄付した。
●.米国も救援活動のため、空母を向かわせている。
』
20万ドルの内訳は、中国政府が10万ドル、中国紅十会が10万ドルということである。
つまり、
中国政府自体は「10万ドル:約1000万円」の義援
を行ったことになる。
『
「中国網日本語版(チャイナネット)」 2013年11月15日
http://japanese.china.org.cn/jp/txt/2013-11/15/content_30608506.htm
日本がヘリ空母をフィリピンに派遣 アジア諸国の懸念を招く

米国の空母「ジョージ・ワシントン」は昨日午後フィリピンに到着し、救助活動を開始した。
同じように大規模な救助を実施している国には、他にも日本がある。
この軍事面でアジアに大きな苦しみをもたらした国によるフィリピンへの自衛隊派遣は、
「戦後最大規模の海外派兵」
となった。
日本メディアは、
「安倍首相は天災を平和憲法打破のチャンスとし、台風という災害の緊急援助でさえ、国際的な政治の現実を反映している」
と分析している。
日本は過去最大規模の国際救助隊を派遣する。
日本が自衛隊をフィリピンの「災害救助」に派遣するという案は、日本政府がマニラ現地の軍官を通じて、アキノ大統領に直接提案したものだ。
環球時報の記者がマニラ現地の外交ルートから得た情報によると、
アキノ大統領は日本からより多くの物資と資金の援助を希望しており、東南アジアの隣国から人的支援を受けようとしていた。
しかし日本は資金援助と人的支援を同時に拡大し、「人手の追加」を救助の前提にしようとした。
日本は最終的に自衛隊の1000人の隊員、3隻の大型戦艦(自衛隊最大の護衛艦「いせ」などを含む)、多くの輸送機を派遣した。
時事通信社は、「日本はさらに機密クラスの情報衛星が収集したデータに基づく地図をフィリピンに提供する」と伝えた。
これは東日本大震災の時にフィリピンから受けた支援に対する返礼と、
中国が勢力を強め続ける東南アジアで日本の影響力を示す目的がある。
フィリピンの災害救助の政治的意味合いが濃厚になっている。
ロイター通信は14日、
「日本の今回の大規模な派兵は、安倍首相が平和憲法の改正を目指し、中国の影響力を抑制しようとする中でのことだった」
と指摘した。
米国と英国はすでに、空母と軍艦をフィリピンの災害救助に派遣することを発表していた。
米国は現在フィリピンと「訪問米軍協定」の改正を協議しており、日本はフィリピンを中国対抗に巻き込もうとしている。
米日が今回、大規模な軍事力をフィリピンの災害救助に派遣する、政治的な動機が明らかに示されている。
日本の外交評論家の天木直人氏はヤフージャパンで「せめてフィリピンの台風被害支援ぐらいは国際政治抜きでやったらどうか」と題する記事を投稿し、
「表向きには世界の平和と発展に貢献する積極的平和主義外交の証であるというわけだが、中国をけん制する狙いがあることは明らかだ。
台風被害に対する緊急援助まで国際政治の現実が反映されるというわけだ」
と指摘した。
中国社会科学院米国研究所研究員の周琪氏は14日に環球時報に対して、
「米国が海外の軍事力を利用し、東南アジアなどの諸国に災害救助を実施するやり方は、実際には常態化している。
しかし日本のヘリ空母まで巻き込まれるとは驚きだ」
と語った。
マレーシア首相の前政治秘書である胡逸山氏も同じ観点を持ち、
「日本は自然災害の救助の豊富な経験を持ち、その医療救助チームは非常に有名だ。
日本は医療チームをフィリピンに派遣することが完全に可能だ。
日本が大々的に自衛隊を派遣したことを海外は意外に思っている。
特に日本が戦後最大規模となる軍事力を海外に派遣することで、侵略を受けたアジア諸国は不安と警戒を覚えている」
と指摘した。
』
セコイ援助を叩かれる中国、自衛隊の大々的派遣で名を上げる日本。
まだまだ流れは日本に圧倒的に有利に展開している。
中国はチャンスの掴み方がやたらと下手である。
まあ、中国にとってはフィリピンとは踏んだり蹴ったりの場所ではあるが。
ツイていない。
とことんツイていない。
被災地にとって政治的理屈は後回しである。
実際に動ける集団と救援物資がなにより欲しい。
日本は2年ほど前に身にしみてそれを経験している。
今のフィリピンもそうだろう。
アジア諸国の懸念とかの理屈は、この災害時には通用しないし、それを言い出すヤツは「ワル」になる。
これでアジアにおける日本の存在感が大幅にアップすることになる。
中国の存在感は急激に低下する。
理屈だけで何もしない中国、サッと飛んできてくれる日本。
「最後の日本頼み」のイメージがアジアに浸透する。
でも日本は実にチャンスを捉えるのがうまい。
外交大国といってもいい。
これまでは自衛隊は海外へ出ることはできなかった。
だが、2/3世紀にわたるタブーから中国が解き放ってくれたので、勇躍して飛び回れることになった。
まさにサンダーバードならぬ「日本国際緊急援助隊」である。
言い換えれば「国際お助けマン」になる。
何かこのところ、日本の一方的な展開になっていないだろうか。
初めての日本の援助がうまくいきますように。
『
朝鮮日報 記事入力 : 2013/11/13 10:22
http://www.chosunonline.com/site/data/html_dir/2013/11/13/2013111301029.html?ent_rank_news
台風30号:韓国の対比支援500万ドルに「少な過ぎ」との声
韓国外交部(省に相当)は12日、官民合同の海外緊急救護協議会を開き、台風30号で死者・行方不明者約1万2000人が出たフィリピンに500万ドル(約5億円)を支援することを決めた。
フィリピン政府から要請があった食料品、医薬品など現物による支援を含んだ金額だ。
外交部は「過去の大規模災害に対する支援事例、フィリピンとの長年の外交関係などを考慮し、支援額を決めた」と説明した。
一方、同日までに
米国は2000万ドル(約20億円)、
英国は1600万ドル(約16億円)、
日本は1000万ドル(約10億円)、
オーストラリアは940万ドル(約9億4000万円)
カナダは500万ドル
の支援を表明しており、韓国戦争(朝鮮戦争)の参戦国であるフィリピンに対する支援としては、韓国の支援額が少な過ぎるのではないかとの指摘も出ている。
しかし、外交部関係者は「韓国より政府開発援助(ODA)予算が何倍も多い国と比較するのは無理だ」と述べた。
米国が発表したフィリピンへの支援額は韓国の1年分の緊急救護予算236億ウォン(約23億円)に匹敵する。
現在、国際社会で韓国の地位が高まっているが、緊急支援予算は先進国に比べるとあまりに少ない。
国連によると、昨年韓国は世界のODAの約1%に貢献したが、緊急支援など人道的支援額は0.2%にとどまり、財政危機に陥っているギリシャやポルトガルよりも少ない。
このため、国連が30位まで発表する支援上位国リストにも入っていない。
韓国政府関係者は「31位ぐらいではないか」と話した。
過去10年間に韓国政府が復興支援を除き、災害国に行った支援はいずれも500万ドル前後にとどまっている。
2004年に17万6000人の死者・行方不明者を出したスマトラ沖地震とインド洋大津波では、当初100万ドル(約1億円)を支援した後、追加支援を決定し、500万ドルに増額した。
05年に死者・行方不明者8000人が出たハリケーン「カトリーナ」による被害では、米国に500万ドルを支援。
08年にはサイクロンによる被害で死者・行方不明者13万人が出たミャンマーに、10年には死者・行方不明者23万人が出たハイチ大地震の被災地に、それぞれ250万ドル(約2億5000万円)を支援した。
国連によると、世界では年間500件の大規模災害が起きているが、韓国が支援を行っているのは毎年30件前後となっている。
延世大保健大学院のイ・ミョングン教授は
「経済規模の割に韓国の人道的支援額は主要国の中で最下位レベルだ。
金額だけ増やせばよいというものでもないが、国際関係や韓国の経済規模に見合う形で支援規模を拡大するのが望ましい」
と述べた。
』
『
サーチナニュース 2013/11/15(金) 11:11
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1115&f=politics_1115_003.shtml
「ケチ」の声に反応? 中国、対フィリピン大規模追加支援を決定

中国政府・外交部の秦剛報道官は14日、北京で開かれた定例会見において、台風30号で甚大な被害が出たフィリピンへの大規模な追加支援の実施を決定したことについてコメントした。
中国政府は11日、フィリピンに対して10万ドル(約990万円)の提供を約束するとともに、
中国赤十字社も10万ドルの緊急援助を決定した。
これに対して米メディアなどからは、南シナ海の領有権問題によって中国が支援額を少なくしたのではないかとの指摘が出た。
外交部の公式サイトは14日、同日行われた会見の内容を掲載。会見を担当した秦報道官は記者から対フィリピン支援について質問を受けた際、1000万元(約1億6000万円)規模の追加物資支援を実施することを明らかにした。
秦報道官は追加支援を決めたことについて
「資金や物資の援助はオークションではないのだ。
われわれは最初から被災地の状況やその国の要求を鑑みて、被災者のために人道的支援を行うと言ってきた」
と語り、支援額が少ないことへの疑問とは無関係であることをアピールした。
』
非難を浴びた中国政府がイヤイヤ財布の紐をほどいた。
それでも「1億6千万円」。
それも救援物資を含めての金額である。
韓国ですら「5億円」である。
まったセコイ。
なんともセコイ。
これがアメリカと並ぶ世界二大大国と豪語する国の姿勢だろうか。
『
レコードチャイナ 配信日時:2013年11月15日 10時15分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79177&type=0
中国政府が比への追加支援発表
=「少ないと批判されたから」「他国を援助してる場合か」―中国版ツイッター

●14日、中国新聞網によると、中国外交部の秦剛報道官は定例記者会見で、台風によって甚大な被害を受けたフィリピンに対して1000万元(約1億6000万円)の追加援助を行うとした。写真はフィリピン国旗。
2013年11月14日、中国新聞網によると、中国外交部の秦剛(チン・ガン)報道官は定例記者会見で、台風によって甚大な被害を受けたフィリピンに対して1000万元(約1億6000万円)の追加援助を行うとした。
記者「報道によると、中国はフィリピンに対して追加支援を行うとのことだが、その理由は?」
秦報道官:
「繰り返し述べているように、フィリピンは人や財産において甚大な被害を受けており、中国人民はこれに深く同情している。
われわれはフィリピンの人々にできる限りの人道支援を行いたい。
援助額は被害状況によって変化する。
私が以前ここで『フィリピンに対する援助は1度きりではない』と述べたことを覚えているはずだ。
初めから、被災地の状況と需要を見て人道支援を行うとしていた」
記者:
「中国の追加支援の1000万元(約1億6000万円)というのは物資か、それとも現金か?
具体的な援助の状況を教えてほしい」
秦報道官:
「中国政府は、中国赤十字会と合わせて20万ドル(約2000万円)の緊急人道支援を行っている。
われわれはさらに1000万元(約1億6000万円)の追加支援を行うことを決めた。
そこには、1000以上のテントや1万枚以上の毛布などの物資も含まれる。
われわれはこれらの物資が速やかに被災地に届けられ、中国人民の思いをフィリピンの人々に届けられると信じている」
』
『
サーチナニュース 2013/11/16(土) 09:37
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1116&f=national_1116_003.shtml
【中国BBS】中国の比への援助わずか10万ドル…度量の狭さ露呈
超大型台風の影響で甚大な被害を受けたフィリピンに対して、世界各国が援助の手を差し伸べている。
中国もすぐさま人道的支援として10万ドルの支援実施を決定したが、
事あるごとに「大国」と称する中国としては少額すぎるとして、世界中から非難が集まった。
中国政府は非難を受け、160万ドル相当の追加支援を行うと発表したものの、時すでに遅し。
一度潰れた「大国」としてのメンツはそう簡単に取り戻すことはできず、
「ケチな国」というイメージが世界に広まってしまった。
中国人自身は10万ドルという額について、どのように感じたのだろうか。
中国大手検索サイト百度の掲示板を覗いてみると、中国人ネットユーザーたちからは、
●.「わずか10万ドルなんて、世界第2位の経済国として釣り合わない額だ」
という意見があったものの、あくまでも少数意見だった。
多数派を占めた意見は、
●.「わが国も台風被害を受ける国なんだ」
●.「わが国はまだ発展途上国なのだから10万ドルでも十分だ」
●.「10元(約160円)でも多いくらいだ!」
などといったケチくさい主張だった。
中国とフィリピンは南シナ海のスカボロー礁(中国語名:黄岩島)をめぐって争っており、両国関係もすっかり冷え込んでいる。
中国の大手ポータルサイト・騰訊が行ったアンケートによれば、
「フィリピンを援助すべきでない」との意見が全体の8割を超えるなど、
フィリピンに対する中国の国民感情も冷えきっていることがうかがえる。
しかし、政治的問題を棚上げしたうえで援助の手を差し伸べることができれば、中国にとっては「自国の株を上げながら、相手に貸しを作る」大きなチャンスだったはずだ。
しかし、中国が実際にとったのは人道主義に基づくべき援助に政治を持ち込むという「度量の狭い」行動だった。
』
『
聨合ニュース 2013年 11月 15日(金)
http://japanese.yonhapnews.co.kr/pgm/9810000000.html?cid=AJP20131114003200882
キム・ヨナが10万ドル寄付 フィリピン被災地支援

【ソウル聯合ニュース】
韓国のフィギュアスケート選手、キム・ヨナさんが台風30号で甚大な被害を受けたフィリピンへの支援に役立ててもらおうと10万ドル(約1000万円)を国連児童基金(ユニセフ)に寄付した。
ユニセフ韓国委員会によると、キムさんは毎年年末に韓国の貧困家庭の子どもや難病の子どもたちを支援してきたが、今年は台風で被災したフィリピンの子どもたちを助けたいとユニセフに寄付をした。
寄付金は、フィリピンの子どもたちへの飲み水提供や、衛生・教育状況の改善のために使われるという。
キムさんは2010年7月にユニセフ親善大使に任命されてから、災害に見舞われた地域の子どもたちの支援に尽力してきた。
親善大使に任命される前の2010年1月には大地震に見舞われたハイチ支援のために1億ウォン(現在のレートで約930万円)を、翌年5月には東日本大震災で被災した子どもたちの支援のために世界選手権での獲得賞金全額をユニセフ韓国委員会に寄付した。
』
『
レコードチャイナ 配信日時:2013年11月15日 14時6分
http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79192&type=0
フィリピンへの支援金、中国政府とキム・ヨナが同額
=少なすぎると話題に
2013年11月15日、台風30号による被害を受けたフィリピン。
死者数は1万人を超えるともみられている。
これに対し中国政府は10万ドル(約1000万円)の義援金提供を発表したところ、 あまりに少なすぎる、南シナ海問題でもめていることへの意趣返しかなどと国際社会から批判されている。
ちなみに支援金の拠出額をざっと調べてみると、
「
米 国:2000万ドル(約20億円)
英 国:1600万ドル(約16億円)
日 本:1000万ドル(約9億9600万円)
オーストラリア:940万ドル(約9億4000万円)
カナダ:500万ドル(約5億円)
韓 国:500万ドル(約5億円)
キム・ヨナ:10万ドル(約1000万円)
中 国:10万ドル(約1000万円)
」
といった具合。
14日、中国はさらに1000万元(約1億6000万円)相当の物資提供を発表した。
同日の中国外交部定例記者会見では
「追加援助を決めた理由はなんですか?(国際社会にたたかれたからでしょ)」
という心の声が聞こえてくる嫌みな質問も飛びだした。
報道官は
「援助額の多寡は被害の展開によって調整、変化するものだ。
あなたも記憶されているだろうが、私はフィリピンへの援助、物資提供は1回限りだなどとは行ったことはない」
と反論。
文字面かもちょっとイラッとしているのが伝わってくる内容だ。
▼おまけ:中華民族の義侠心という伝統的美徳
この定例記者会見では、日本で川におぼれている子どもを助け表彰された中国人留学生・厳俊(イエン・ジュン)さんについての質疑もあったので、ついでにご紹介。
中国人留学生・厳俊さんが勇敢にもおぼれた子どもを救った事績は、中華民族の義侠心という伝統的美徳を示すものとなった。
在日本中国大使館も間もなく、厳俊さんの表彰式典を行い、表彰状を渡す。
我々は救われた日本の子どもが健康に成長し、将来、日中友好に貢献することを期待する。
■筆者プロフィール:高口康太(たかぐち・こうた)
翻訳家、ライター。豊富な中国経験を活かし、海外の視点ではなく中国の論理を理解した上でその問題点を浮き上がらせることに定評がある。独自の切り口で中国と新興国を読むニュースサイト「KINBRICKS NOW」を運営。
』
世界の気象は安定期から激甚期に入っている。
「生まれてこの方、こんなこと初めてだ」という現象が頻発するだろう。
その時、おそらくこの「日本国際緊急援助隊」というのが、今後の日本の顔になっていく。
よって、この部分の充実が日本という国が平和国家であり、アジアの頼みになる国であるという印象につながっていく。
今回は初めてのことで齟齬は多少あるだろうが、これがアジアにおける日本の信頼を作っていくことになるだろう。
自衛隊はこの時期にあっては軍隊であるとともに、
「サンダーバード・ジャパン」すなわちアジアにおける国際緊急援助隊の役割を担う
ことになる、ということになる。
それを円滑にできる国が信頼を得ることになる。
それから目をそむけたら、単なる無頼国家になってしまう。
『
AFP BBニュース 2013年11月15日 15:49 発信地:マニラ/フィリピン 【
http://www.afpbb.com/articles/-/3003373
【図解】台風30号:フィリピンの地域別被害状況

フィリピン中部を襲った台風30号の経路と地域別被害状況を示した図。(c)AFP
【11月15日 AFP】フィリピン中部を襲った台風30号(アジア名:ハイエン、Haiyan)の経路と地域別被害状況を示した図。
国連(UN)は15日、地方当局からの情報として、同国での13日時点の死者数は少なくとも4460人と発表したが、同国の国家災害対策評議会(NDRMMC)の報道官は、公式の死者数は2360人のままだとしている。(c)AFP
』
『
2013/11/16 17:40 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111601001832.html
比台風、死者3633人に 不明は1179人
【タクロバン共同】フィリピンの国家災害対策本部は16日、台風30号による死者が同日午前8時(日本時間同9時)現在で3633人に上ったと発表した。
行方不明者は1179人としている。
国連人道問題調整室のギング活動部長は15日、死者数を4460人とした14日の発表について、推測値を誤って発表したとして謝罪し「実際の死者数は約3600人」と訂正した。
14日の発表は
「フィリピン国防省の数字を使ったが、推測値とは知らされていなかった」
と説明し
「この(推測値の)数字を発表したことを謝罪する」
と述べた。
』
現在のところ、死者・行方不明者の合計は「4,812人」ということになる。
『
2013/11/17 10:49 【共同通信】
http://www.47news.jp/CN/201311/CN2013111701001317.html
海自補給艦「とわだ」、比へ出発 台風被害を救援

●フィリピンの台風被害救援のため、海上自衛隊呉基地を出る補給艦「とわだ」=17日午前、広島県呉市
フィリピンの台風30号被害の増援隊として、救援物資などを載せた海上自衛隊の補給艦「とわだ」が17日午前9時ごろ、隊員ら約140人を乗せ呉基地(広島県呉市)を出港した。
22日ごろレイテ島周辺に到着する予定で、隊員らは現地で国際緊急援助隊の先遣調査チームと合流し医療や防疫、医療物資の輸送に当たる。
物資の積み込みが前倒しとなり、とわだは予定より1日早い出港となった。隊員や家族に見送られ、呉基地を後にした。
呉基地からは18日も、輸送艦「おおすみ」と大型護衛艦「いせ」が出発する。
』
『
サーチナニュース 2013/11/20(水) 21:32
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2013&d=1120&f=national_1120_043.shtml
【中国BBS】韓国には感謝せず? 比の支援感謝ポスターに姿なく
台風30号による甚大な被害にあったフィリピンに対し、世界各国から多くの支援が寄せられた。フィリピンは支援に感謝のポスターを公開したが、ポスターには韓国の太極旗の姿がなかった。
中国大手検索サイト百度の掲示板でも太極旗の姿が見られないことについて議論が交わされている。
スレ主は、わずか10万ドルしか支援を提供しなかった中国の国旗や、国とはみなされていないが20万ドルの支援を表明した台湾の青天白日満地紅旗も描かれているのに、500万ドルの支援を表明した韓国国旗が描かれていないことを指摘し、
韓国のネットユーザーからは「500万ドルを返せ」などの不満の声が上がっていることを紹介した。
これに対して中国のネットユーザーからは、
●.「寄付をしておきながら返せだなんて、生まれて初めて聞いた。どんなにたくさん寄付をしても、金銭借用書は書かないって知っているのか?」
というコメントが寄せられた。確かに、感謝ポスターに国旗がないからと言って“支援金を返せ”とは、ずいぶん乱暴な話だ。
500万ドルもの支援を表明しながらも太極旗が描かれていないというのは、韓国の存在感が薄いということなのかもしれないが、
●.「もっとも多く寄付をした人はよく覚えられる。
もっとも少なく寄付した人もよく覚えられる。
多くも少なくもない寄付をすると、覚えてもらえない」
と、なかなか鋭い指摘を述べるユーザーもいた。
災害支援に対して何かしらの見返りを期待するものではないと思うが、韓国人としては我慢ならないことなのかもしれない。
しかし、中国人ネットユーザーからしても、この件に対する韓国人の反応には“失笑”するしかないようだ。
』